1日ファスティングの目的と効果について解説!【実践方法も!!】
こんにちは。生沼秀明(happyel76)です。
こちらでも日々の学びをアウトプットしています。
あと、実践方法についても教えてほしいな。。。
本記事のテーマ
-
1- 1日ファスティングの目的と効果について解説!【実践方法も!!】
2- 1日ファスティングの目的と効果
3- 1日ファスティングの実践方法
4- まとめ
ナチュラルアートクリニック院長 御川安仁ドクターも同協会の医療顧問としてファスティングをオススメしています。
わたしは柔道整復師(国家資格)を取得し、これまで17年間(2020年2月現在)健康業界に携わってきた中で「体は食べたものでできている」
つまり、「健康は食生活から」というのが1つの答えです。
現在、埼玉県越谷市で整体サロンの経営をして7年。
わたしも健康の専門家として、1日ファスティングを定期的に実践していますので信憑性はあるかなと。。。
あなたへの前置きメッセージ
この記事では、「1日ファスティングってなに!?」
「どうやったらいいの?」
そんな疑問や考えをお持ちのあなたに向けた記事になっています。
この記事を読むことで、1日ファスティングの「目的」や「効果」さらに「実践方法」についての理解が深まりますので、ぜひ最後までお付き合いください。
1- 1日ファスティングの目的と効果について解説!【実践方法も!!】
美容や健康に関心をお持ちのあなたなら、「ファスティング」というワードを一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。
「ファスティング」とは直訳すると「断食」
断食と聞くと、なんだか修行の様なイメージが湧いてくるかもしれませんが、ファスティングは太古の昔より、健康法・医療目的として活用されてきました。
現代でのファスティングの目的はというと、ズバリ!
デトックス&ダイエット!!といえるでしょう。
デトックスすることにより、体質改善や免疫力アップ、美容にも良い効果が期待できます。
ですが、ファスティングにはルールがあり、正しい方法で行わないと効果が出ないばかりか体調にも影響を及ぼしかねません。
こちらのブログでは、ファスティングに関する正しい知識などをお伝えしていますが、今回は、初めてのあなたでもチャレンジしやすい、1日ファスティングの効果や実践方法などについて書いていきたいと思います。
2- 1日ファスティングの目的と効果
ファスティングに興味はあるけれど、いきなり3日や1週間のファスティグにチャレンジするのは勇気がいるし、ちょっとハードルが高いなあ、
そんな風にお考えのあなたにおすすめしたいのが、半日や1日ファスティングです。
1日ファスティングの主な目的は、第一に内臓を休めること。
外食が続いたり、少し食べ過ぎで調子が悪いかも?という時には、1日ファスティングを実践することで体が消化を行わず、代謝に専念できるので、飲み会が続く時期などにもおすすめですよ。
ファスティングによる脂肪燃焼は3日以降からなので、ダイエット効果については大きく期待はしないほうがベターです。
後は、毎回の食事の準備や、片付けもいらなくのるので、時間を有意義に使うことができます。
食後の眠気などもなくなるので、忙しい時や、仕事に集中したい。という時に実践するのもおすすめです。
是非、1日ファスティングを上手に活用してみて下さい。
それではさっそく、実際の1日ファスティングのやり方について、ご説明していきたいと思います。
3- 1日ファスティングの実践方法

用意するもの
・ファスティング用ドリンク320ml
(日本に古来から伝わる発酵技術使用した、栄養分たっぷりで吸収しやすいドリンクです。マナ・カラという2種類の酵素ドリンクをおすすめしていますが、それぞれに特性があるので、また後日、ブログでお伝えしたいと思います)
・水2リットル(抗酸化作用があるルイボスティーもおすすめ)
実践方法
・前日の食事は20時くらいまでに終え、7割程度の量におさえる。
・翌日は、朝~就寝前までに320mlのファスティングドリンクを4回~8回に分け、水分といっしょに摂取する。
ポイント
・水や野菜ジュースだけのファスティングなどを行うと、カロリーが不足したり、不要なものが入っていたりすることがあるので、ファスティング用に作られた酵素ドリンクを摂取することをおすすめしています。
・酵素ドリンクは、可能なら2時間おきなど、できるだけこまめに摂取すると血糖値の上下が少なくすむので、イライラしたり空腹感を感じやすくなることを防げるのでおすすめです。
・酵素ドリンクは濃い状態なので、水で割って摂取すると飲みやすいです。
ドリンクを割る水も2リットルのうちに含めます。
・1日ファスティングでは、準備食・回復食は特に設定していませんが、出来るだけ体に優しい食事を心がけ、暴飲暴食は避けましょう!
4- まとめ
今回は、1日ファスティングの目的や効果から実践方法についてお伝えしました。
わたしも外食した次の日に、1日ファスティングをしています。
体のためにONOFFが大事ですよ。
1日ファスティングは準備も少なく、半日ファスティング同様チャレンジしやすいので、食べ過ぎ、飲み過ぎで内臓がちょっとお疲れ気味かな?なんて時にトライしてもよし、ロングファスティングを行う前の準備としてもよし。
あなた自身の体をケアする気持ちで取り組んでみて下さい。
その他にも、3日や1週間以上のファスティングなどについての実践方法やポイントなどの情報も、随時こちらのブログでお伝えしていきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!