ファスティングをすることでの10の効果を解説します!【驚愕の事実】
こんにちは。生沼秀明(happyel76)です。
こちらでも日々の学びをアウトプットしています。
教えてもらえると嬉しいな。。。
本記事のテーマ
-
1- ファスティングをすることでの10の効果を解説します!【驚愕の事実】
2- ファスティングを行う目的とは?
3- ファスティングが体に起こすこと
4- まとめ
ナチュラルアートクリニック院長 御川安仁ドクターも同協会の医療顧問としてファスティングをオススメしています。
わたしは、柔道整復師(国家資格)を取得し、これまで17年間(2020年2月現在)健康業界に携わってきた中で「体は食べたものでできている」
つまり、「健康は食生活から」というのが1つの答えです。
現在、埼玉県越谷市で整体サロンの経営をして7年。
わたしも健康の専門家として、ファスティングを定期的に実践していますので信憑性はあるかなと。。。
あなたへの前置きメッセージ
この記事では、「ファスティングを行なうことでの10の効果」ついてお伝えしていきます。
この記事を読むことで「ファスティング」についての理解が深ますので、ぜひ最後までお付き合いください。
1- ファスティングをすることでの10の効果を解説します!【驚愕の事実】
健康に対する意識が高いあなたは、「ファスティング」をすでにご存じかもしれませんね。
わたしもこれまで17年間、健康について色々と調べ、実践してきて最終的にファスティングに出会いました。
ファスティングを実践すると、効果もわかりやすく、さらに「食事のありがたみ」や「健康のありがたみ」にすごく感謝するようになりました。
「ファスティング」とは、直訳すると「断食」です!
美意識が高いモデルさんや、芸能人が実践していることでも知られていますよね。
健康に良いとよく耳にするけれど、実際どんな効果があるのかな?
食べないで健康になるなんてことあるのかな??
ファスティングを実践する前のあなたは、疑問だらけだと思います。
今回は、ファスティングを実践すると、どんなことが体に起こるのかをお話していこうと思います。
是非、最後までお付き合い下さいね!
2- ファスティングを行う目的とは?
ファスティングは、古代ギリシャの時代から、健康法として実践されてきました。
ドイツでは、「断食で治らない病気は医者でも治せない」
フランスでは、「断食はメスを使わない手術である」
といったことわざがあるほど。
私たちにとって「食」は「薬」でもあり「毒」にもなるのです。
普段あなたが何気なく摂っている食事にも、添加物や、有害ミネラルが含まれ長い年月をかけて、ガンやアレルギー、免疫力の低下など、さまざまな不調を引き起こしてしまいます。
これまでのわたしはプラスの健康法ばかりを試してきました。
1−1 プラスの健康法とは?
栄養不足を補うために、やれサプリメントだの、栄養食品やドリンクなどさまざまな商材がたくさんありますよね。
つまり、ご自分の体に「プラス」して健康になろうというものがプラスの健康法です。
あなたも1度は試したことがあると思いますが、効果を実感できてますか?
わたしは正直ほとんど効果を感じることができませんでした。
そんな効果がわからないものをお客さんにも進めることができなかったんです。
そんな中で、どうすれば本当に意味で「健康を維持できるのか?」を調べ、実践した中で「マイナスの健康法」に出会ったのです。
1−2 マイナスの健康法とは?
例えばですが、コーヒーの入ったカップにきれいな水を入れても、カップの中のコーヒー色はあまり変わりませんよね。
一方、コーヒーの入ったカップを、1度空にしてきれいな水を入れたらどうでしょう?
カップの中はコーヒー色から透明に近い色に変わりますよね。
マイナスの健康法とはズバリ!ファスティング(断食)して体の中にある有害物質を出し切ってリセットしようというものです。
そんな有害物質を排出するべく、現代では、主にダイエット&デトックス&食生活の見直しを目的として、健康志向が高い方や、体質改善を目指す方などがファスティング実践しています。
前置きが長くなってしまいましたが、マイナスの健康法であるファスティングをすることで10の効果がありますのでお伝えしていきます。
3- ファスティングを実践すると体に起こる10のこと

① お腹がグーグー
人間をはじめとする哺乳類の小腸の入り口にはセンサーがあり、食べ物が流れてこないと小腸は「モチリン」という消化ホルモンを出します。
この「モチリン」は、胃を収縮させ、胃に残っているかもしれない食べ物を小腸に送ろうとします。
お腹がグーグーはなぜ起こるかというと、モチリンによる空腹期収縮の働きによるものなのです。
② 若返りスタート
前述の消化ホルモン「モチリン」の働きによって胃を絞りだしても、食べ物がないと気づいた胃袋は「グレリン」というホルモンを出します。
「グレリン」は食欲を出させる仕事の他にも、成長ホルモンを分泌させる働きがあるのでどんどん魅力的に若返っていくのです。
お腹がグーグーなることは、成長ホルモンを分泌しますのでとても大事ですよ。
③ サーチュイン遺伝子スイッチON
「サーチュイン遺伝子」とは、延命遺伝子または長寿遺伝子とも呼ばれ、空腹の状態で活性し体内の傷ついた遺伝子を修復しはじめます。(老化もガンも、遺伝子の以上が原因と言われています)
④ 内臓脂肪燃焼
どんなに運動しても、まずはじめに使われるのは「グリコーゲン」という糖で内臓脂肪はなかなか燃えにくいのが現状です。
ファスティング開始から2日~3日で、肝臓に貯蓄しているグリコーゲンを使い終えたあとに脂肪が燃え始めます。
つまり脂肪燃焼が始まります。
そして、その時に脂肪細胞から「アディポネクチン」という(別名:奇跡のホルモン!!)ホルモンが分泌されます。
この「アディポネクチン」は血管の掃除をして、体を若返らせるという驚異のホルモンなのです。
血管を大掃除してくれるって凄くないですか?
⑤ 脂肪毒が排出
脂肪細胞の中には、ウイルスや病原体、有害物質が潜んでいます。
例えば、
-
糖尿病になりやすい:TNF アルファ
高血圧になる:アンジオテンシノーゲン
血栓ができる:パイワン(PAI-1)
など
存在しますが、ファスティングによって、脂肪細胞から尿や便として有害物質が排出されます。
この時に好転反応が出ることがあるので、注意が必要です。
⑥ ケトン体
ファスティング期の3日目ぐらいから「ケトン体」が発生します。
「ケトン体」とは、体内で脂肪が分解する時にでる化学物質で、食事を摂らないことで不足したブドウ糖の代わりに、脳や体のエネルギー源になります。
「ケトン体」が増えると、脳のα波も増加します。
α波は、トップアスリートの競技中の脳波であることでも知られ、研ぎ澄まされる感覚や、爽快感を覚えることがあるのは、α波が増えているからなのです。
⑦ デトックス
体内で作られる酵素の多くは、消化に使われていますが、ファスティング中は食事を摂取しないため、消化酵素を使わずに済むので体は代謝に専念することができます。
代謝の働きによって、細胞内に入っている有害物質が、尿などで体外にデトックスされ、体内はどんどんキレイになっていきます。
⑧ 細胞の修復がスタート
タンパク質は、皮膚や筋肉、臓器ホルモンや酵素など、その種類なんと10万以上も!
その細胞ひとつひとつに、傷ついた場所を探して治していく
HSP(ヒートショックプロテイン)が備わっています。
ファスティングを行うことにより、HSP(ヒートショックプロテイン)は増加し、傷ついた細胞を修復していきます。
⑨ 肺をきれいにする
呼吸は人間が生きていくために、基本的で大切な活動ですが、
ファスティングは、肺の細胞を修復して、酸素が体中にめぐるようになっていきます。
酸素で体内が満たされると、細胞が活気づき、生きるエネルギーが溢れてくるのです。
⑩ 腸内環境のリセット&免疫力アップ&血液サラサラ
腸には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌など、合わせて約100兆個の腸内細菌が存在しています。
ファスティングを行うと、善玉菌優位の腸内環境に変化していきます。
普段の生活ではなかなか出にくい宿便も排出され、ますます腸内はリセット状態になっていきます。
腸内環境が整うことで、血液がサラサラになり、白血球も活性化し、免疫力もアップ!
サラサラになった血液は細い血管を通り、体の隅々まで栄養を届けてくれるのです。
4- まとめ
いかがでしたか?
ファスティングを実践することによって、さまざまなことが体に起きていることをまとめました。
一定期間食事の摂取をおさえることで、体にとってこれほどまでに良い変化が起きていることに、人の体にはどこまでの可能性があるのかを期待せずにいられません。
ただし、わたしがオススメしているファスティングは、ファスティング中も生きていく上で最低限のエネルギーを酵素ドリンクを飲むことで補うミネラルファスティングです。
ただ単に食べないというわけではありませんので、誤解のないようにお願いします。
次回もファスティングについての知りたい情報をお伝えしていきたいと思っております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!