整体院・サロンのホームページ集客に成功している8つの特徴をチェック!!
こんにちは。生沼秀明(happyel76)です。
こちらでも日々の学びをアウトプットしています。
どうしたらホームページから集客できるのかなあ?
集客できるポイントがあれば教えてほしいな。


この記事の内容
- 1、整体院・サロンのホームページ集客に成功している8つの特徴をチェック!!
- 2、設計
- 3、わかりやすさ
- 4、読みやすさ
- 5、安心感・信頼感
- 6、選ばれる理由
- 7、オファー
- 8、更新
- 9、アクセス状況
- 10、まとめ
父親の「死」をきっかけに一人治療院を開業。
しかし・・・開業2年で経営に失敗し店舗をたたむ。
自宅のリビングでベッド1つからの再出発。
マーケティングの重要性に気づき、学びながら実践し、現在は整体サロンという形で店舗経営しています。
さらに、全国の先生にマンツーマンで治療院経営のアドバイスもしています。
約4年かけてホームページの勉強をして、成果がでるようになったので信憑性はあるかと。。。
先生への前置きメッセージ
この記事では、整体院・サロンのホームページで集客に成功している特徴について解説します。
この記事を読むことで、集客できているホームページの特徴を知り、先生のホームページの足りない部分がチェックできて修正ポイントが明確になります。
どうぞ、最後までおつきあいください。
以前のわたしのように治療院経営に悩んでいる先生にも成果を出して欲しいと思い、わたしがまとめたチェックリストを記事に執筆します。
さらに、ダウンロード(PDF)できるようにしています。
それでは、どうぞよろしくお願いします。
1、整体院・サロンのホームページ集客に成功している8つの特徴をチェック!!
開業して8年目、これまで3社のHP業者にお願いするもことごとく集客できずに赤字続き。。。
それならばと、自分でホームページが作れるようになろう!と決心し、ライティングスキルを学び実践してきました。
ホームページはあればいいという時代はとっくに終わりました。
しかも、ほとんどの院やサロンもホームページを持っています。
その中で、見込客さんから選ばれて問い合わせが来ないと意味がありません。
今、ホームページはあるけど集客できていない先生はこれからお伝えする8つの項目をチェックしてください。
2、設計について
まずは設計についてです。
ホームページはいわば先生のマイホームです。
そこで大事になるのが設計です。
マイホームもどんな設計にするかで住みやすさが決まるのと同じで、集客できるホームページも設計がとても重要になります。
チェックすることは・・・
-
・徹底的に競合をリサーチしているか?
・スマホでレイアウトが崩れないか?
・LINEから予約できるようになっているか?
・ページのどこを見ても「電話をかける・LINEから予約」がすぐに見つかるか?
・スマホでホームページを表示するのに時間がかからないか?
・ページごとにペルソナが定まっているか?
1つずつ解説していきます。
徹底的に競合をリサーチしているか?
先生は競合のリサーチをして作成しましたか?
先生よりも前に開業した先生が多くいます。
その中で、ホームページから集客できている先生とそうでない先生がいます。
マイホームを建てるときも、色々な物件を見てまわると思います。
ホームページもいきなり作り始めるのではなく、先に開業している先生のホームページをリサーチして、どんな構成をしているのか?を知ることがとても重要です。
スマホでレイアウトが崩れないか?
今や国民のほとんどがスマホを持っている時代です。
ホームページ制作はパソコンかもしれませんが、スマホから見てレイアウトが崩れないか?が集客できるかの分かれ目になります。
LINEから予約できるようになっているか?
今やどんどん便利なる世の中で、ホームページの機能も上がってきています。
そんな便利な世の中で、人は面倒臭いことはよりやらなくなっている傾向にあります。
タップすれば電話がかけられるか、これはもう当たり前のホームページでなければいけません。
しかし、それは以前の話で・・・
今や、LINEが主流になっています。
先生もLINEを使っていると思います。
LINEってほんとに便利ですよね(笑)
今やほとんどの人がLINEを使っています。
先生は、スマホから電話することってどれだけあります?
私はほとんどありません。。。
ということは、電話から予約が入るよりもLINEから予約が入ることがほとんどです。
なので、LINE公式アカウントに登録して、予約できるようにしましょう。
ページのどこを見ても「電話をかける・LINEから予約」がすぐに見つかるか?
どのページを見ていても「電話をかけるボタン・LINEから予約」が常についてくるようなサイトになっていますか?
見込客さんに探させない、迷わせないことが重要です。
「面倒臭い」と思われたら離脱する確率が高くなります。
スマホでホームページを表示するのに時間がかからないか?
ここを見過ごしている先生が多いですが、せっかく先生のホームページをタップしてもらっても、表示までに時間がかかると「いいやっ!」となって他のサイトに移動してしまいます。
自分のホームページがスマホですぐに表示されるかを確認しましょう!
すぐに表示できないのであれば、容量が多い可能性があるので見直しましょう。
ページごとにペルソナが定まっているか?
ホームページは多くの人に来てもらえるように制作してはいけません。
例えば、「お子様からお年寄りまで幅広い年齢層に対応しています。」と掲げれば、一見多くの人に来てもらえそうな感じがしますが、結局誰も来てくれないといった結果になります。
本で考えてみてください。
子供からお年寄りまで好んで読まれている本ってありますか?
ないと思います。
それは、考えていることや好みが年齢によって違うからです。
ホームページも同じです。
必ず、ペルソナに向けたホームページを制作しましょう!
関連記事
治療院で集客するためのターゲット選定について解説!【超重要!!】
先生は「集客するため」に大事なことを知っていますか?
これを知らないと「死」に向かいます!!
本記事では「集客」するために絶対に必要なことを解説します。
集客で困っている先生は、大至急!!絶対に見てください。
3、わかりやすさ
医療業界は専門性が強いため、一般の方から見たらわかりずらい、理解しずらいという心理があります。
それはホームページも例外ではありません。
なので、わかりやすさが重要になります。
チェックすることは・・・
-
・中学生が読んでも理解できる、専門用語を多用しない文章か?
・アクセスページの案内はわかりやすいか?
・わかりにくいところは図・イラストで表現しているか?
・価格表示はわかりやすいか?
・料金メニューが何パターンもないか?
・原因と改善方法のつじつまが合っているか?
1つずつ解説します。
中学生が読んでも理解できる、専門用語を多用しない文章か?
先生のホームページは中学生が見ても理解できるように作ってありますか?
「中学生が読んでも・・・」を一つの指標にしてください。
アクセスページの案内はわかりやすいか?
アクセスページがあるのは当然ですが、土地勘がない人が見てもスムーズに先生の院がわかるようにしましょう。
わかりにくいところは図・イラストで表現しているか?
上記にもお伝えしましたが、医療業界は一般の人からみたら難しいと感じさせてしまいます。
そこで、わかりやすいように図やイラストを用いて表現していきましょう!
価格表示はわかりやすいか?
見込客さんは、「いくらかかるの?」って結構気になります。
そこで、表示がよくわからなかったり、見つけられなかったりすると離れてしまいます。
価格表示はわかりやすく、見やすい場所に配置しましょう。
料金メニューが何パターンもないか?
施術メニューがたくさんあって、料金メニューも何パターンもあると見込客さんは当然迷ってしまいます。
多くのメニューがあれば、色々な人が来てくれると思い込んで、メニューを多く設けている先生は要注意です!
「結局、何をしてくれるの?」がわからないと、サイトから離れていってしまいます。
原因と改善方法のつじつまが合っているか?
先生が症状の原因を挙げているにも拘らず、改善方法が曖昧ではありませんか?
見込客さんは、どうやってわたしを良くしてくれるのか?が気になっています。
原因ばかりを載せて終わりのページや改善方法が曖昧なページに見込客さんは振り向いてくれません。
しっかりと、原因と改善方法を載せてつじつまが合うようにし、来院したくなるようなページにしましょう。
4、読みやすさ
読むのは人間です!
先生は読みやすさを追求しているでしょうか?
1つずつ解説していきます。
チェックすることは・・・
-
・コピーライティングの手法を用いて興味を引く文章になっているか?
・スマホで読みやすい文字サイズになっているか?
・見出しや小見出しが適切に使われているか?
・改行や余白を適切に使かっているか?
・敬語が適切に使われているか?
コピーライティングの手法を用いて興味を引く文章になっているか?
ホームページは、見込客さんが読んでいけば行くほど引き込まれていくような文章が必要です。
文章力は学校では教わっていません。
ほとんどが先生の書きたいことを載せているのがほとんどです。
「人は感情が動いた時に行動(来院)する」と頭に入れて、ライティングスキルを磨いてください。
業者にホームページを依頼しても来院につながらないのは、見栄えばかりでライティングスキルが欠けているからです。
スマホで読みやすい文字サイズになっているか?
スマホで見た時に読みやすい文字の大きさになっているでしょうか?
これは初歩的なのでわかりますよね。
ご自分のホームページをチェックしてみましょう。
見出しや小見出しが適切に使われているか?
見出しをつけてブロックごとに簡潔にまとめられているでしょうか?
つらつらと述べていても、読みづらいため途中で読むのが嫌になってしまいます。
しっかりと、見出しや小見出しを使って簡潔に読みやすくまとめていきましょう。
改行や余白を適切に使っているか?
これもよく見かけるのですが、改行をせずに文章を羅列しているホームページが多く見受けられます。
読むのは人です!人には感情がありますので、読みづらかったらいくらいい文章を書いても離脱してしまいます。
適度な改行、余白が入っているかをしっかりと確認しましょう。
敬語が適切に使われているか?
これも多いのですが、敬語の使い方を間違えている先生が非常に多いです。
なんでもかんでも丁寧に書けばいいというわけではありません。
自費でそれなりの単価で施術している先生はなおさらです!
自費で施術を受けに来るお客さんは、それなりに年収が高い人が多いからです。
年収が高いお客さんは、それなりの学歴が高い方が多いです。
そんな方が先生のホームページを読んで、「なんだこの先生は、敬語の使い方も知らない先生か!」と思われては、本末転倒です。
敬語に自信がない先生は、もう1度学びましょう。
5、安心感・信頼感
見込客さんから予約を入れてもらうには、安心感と信頼感を得てもらう必要があります。
どうしたら見込客さんから安心感や信頼感を得られるのでしょうか?
チェックすることは・・・
-
・先生の自己開示が徹底的にできているか?
・お客さんの声が50件以上掲載されているか?
・お客さんの声が動画だったり、顔写真があるか?
・資格や認定などが掲載されているか?
・メディア掲載・医師・権威のある専門家の推薦が掲載されているか?
先生の自己開示が徹底的にできているか?
先生は何者で何をしてくれるのか?
見込客さんは気になっています。
簡単に済ますのではなく、できれば読んだ見込客さんの心に残るような自己開示をしましょう!
ポイントは、ストーリーです。
人はストーリーが好きです。
映画でも小説でもストーリーになってますよね。
先生のストーリーを載せましょう!
お客さんの声が50件以上掲載されているか?
お客さんの声は今やホームページには必須です。
いくら先生が「わたしに任せてください!」といっても見向きもされません。
お客さんの素晴らしい感想をもらい、それを掲載しましょう!
見込客さんから信頼や安心をするポイントですよ。
関連記事
治療院に来たお客様の声を100%もらう方法を解説します【ネタバレ】
お客様から値引きもせず、喜んで100%感想をもらう方法って興味ありますか?
本記事ではお客様から声をもらう心構えから具体的方法までを暴露しています。
お客様の声を集めたい先生はぜひ記事をご覧ください。
お客さんの声が動画だったり、顔写真があるか?
今や動画の時代です。
お客さんの声も動画でもらいましょう!
その方が信頼してもらいやすいです。
あと、お客さんとの写真も必須です。
できれば、先生と笑顔の写真を撮ってもらいましょう!!
資格や認定などが掲載されているか?
資格や認定などもないよりは安心感や信頼につながります。
ぜひ掲載しておきましょう!
メディア掲載・医師・権威のある専門家の推薦が掲載されているか?
これも大きな安心や信頼を得ることができます。
ただし、同業の先生からの推薦を掲載している先生がいますが、一般の方でも知っている有名な先生ならいいですが、ほとんどが「誰この先生」となるので意味がないです!
推薦を掲載すればいいというものではないので注意しましょう!
6、選ばれる理由
先生は見込客さんから選ばれる理由を考えたことがありますか?
どうして見込客さんは、先生の院やサロンに行く必要があるのでしょうか?
これが明確になっていないと先生のところに行く理由がありません。
チェックすることは・・・
-
・先生独自の強みやウリがあるか?
先生独自の強みやウリは何ですか?
こんな質問をすると、困ってしまう先生が少なくありません!
先生自身がわからないのに、どうやって見込客さんから選んでもらうのですか?
しっかりと自分自身を掘り下げて強みやウリを見つけてページに載せていきましょう。
7、オファー
今やコンビニよりも多いと言われているこの業界です!
オファーは集客する上でとても重要です。
「安売りしたくない」なんて先生もいますが、それは稼いでからです!
まずは、来てもらうためのオファーを用意しましょう。
チェックすることは・・・
-
・全額返金保障をつけている
・初回限定価格を導入している
全額返金保障をつけている
まだ先生のことを知らない見込客さんは先生のことを信じていません。
「満足いただけなかったら返金します!」ぐらいの保証はつけましょう。
腕に自信があればできますよね!!
初回限定価格を導入している
初回から儲けることを考えている先生がほとんどですが、それでは集客できません!
まずは、儲けるよりも知ってもらうことを最優先にしましょう。
そのために「これなら受けなきゃ損だな!」と思割れるようなびっくりするような価格を載せましょう!
関連記事
治療院が自費で受けてもらうためのお試し金額と回数を徹底解説!!
先生は、自費メニューで集客するためのオファーや続けてもらうための回数について知りたいですか?
本記事では、段階別のオファー金額設定や続けてもらいやすいお試し回数について私がおこなっている全てを書きました。
集客に苦労している先生やリピートに繋がらない先生はぜひこの記事を読んでください。
8、更新
ほとんどの先生のホームページが作って終わりになっています。
つまり、死んでるホームページです。
そんなホームページを見てくれるわけないですよね!
チェックすることは・・・
-
・良質なページが増えていっている
・常にページが編集されている
良質なページが増えていっている
常に見込客さんのためになるようなページが増えてますか?
マイホームに家電や家具を増やしていって住みやすくするのと同じです。
常にページが編集されている
常にテスト➡️改善を繰り返してますか?
常に掃除をして、いつマイホームに人が訪れてもいいようにしておくのと同じです。
9、アクセス状況
先生のホームページにどれぐらいのアクセスがあるのかチェックしてますか?
チェックすることは・・・
-
・月間PV数が7500以上ある
せっかく作っても誰も見てくれないのでは意味がないですよね。
常にどのくらいの人が見てくれているのかを気にして7500以上を目指しましょう!
10、まとめ
今回は新規集客に成功しているホームページの8つの特徴について解説しましたがいかがだったでしょうか?
今回のおさらいですが・・・
-
・設計
・わかりやすさ
・読みやすさ
・安心感・信頼感
・選ばれる理由
・オファー
・更新
・アクセス状況
上記の8項目でできることから修正や改善をしましょう!
ですが、ほとんどの先生が面倒臭がってやりません!!
だからこそチャンスなんです。
先生はぜひコツコツとご自分のマイホームを育てていきましょう。
下記からホームページチェック表(PDF)がダウンロードできるようになっています。

先生はぜひコツコツとご自分のマイホームを育てていきましょう。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ここではお伝えしない有料級の情報を受け取りたい先生は、下記のLINEに登録してください。
治療院コンサルを無料で受けられるチャンスです。
先生は売上を上げて、今の生活から抜け出して、家族の笑顔がみたいですか?
本記事では治療院経営のコンサルを60分無料で受けられるという情報です。
何をしたらいいのかわからない。。。
このままでは不安。。。
と思っている先生は必見です!