ファスティングの準備食って?【必要性やおすすめ食材について解説】
こんにちは。生沼秀明(happyel76)です。
こちらでも日々の学びをアウトプットしています。
準備食ってなに?なにをすればいいの?
あと、注意することがあれば教えてほしいな。。。
本記事のテーマ
-
1、ファスティングの準備食って?【必要性やおすすめ食材について解説】
2、準備食はなぜ必要?何日くらい続けるべき?
3、準備食におすすめの食材・摂ってはいけない食材
4、準備食のかんたんメニュー
5、まとめ
社団法人分子整合医学美容食育協会越谷支部長としてファスティングをお勧めしています。
ナチュラルアートクリニック院長 御川安仁ドクターも同協会の医療顧問としてファスティングをオススメしています。
わたしは、柔道整復師(国家資格)を取得し、これまで17年間(2020年2月現在)健康業界に携わってきた中で「体は食べたものでできている」
つまり、「健康は食生活から」というのが1つの答えです。
現在、埼玉県越谷市で整体サロンの経営をして7年。
真実の健康に関して日々勉強していますので信憑性はあるかなと。。。
あなたへの前置きメッセージ
この記事では、「はじめてファスティングをやってみよう」と思ったあなたに向けて書いています。
この記事を読むことで、ファスティングで重要な「準備食」についての理解が深まります。
ぜひ最後までお付き合いください。
1、ファスティングの準備食って?【必要性やおすすめ食材について解説】
今回は、ミネラルファスティングの種類や実践方法についてご紹介をしています。
ファスティングとは直訳して「断食」(だんじき)です。
実践することによって、免疫力アップや内臓脂肪燃焼効果など、たくさんの健康・美容効果が得られることで今、芸能人やアスリートも多数実践している大変話題の健康法なのです。
ファスティングの前には「準備食」終了後には「回復食」を行なうことがプロセスのひとつになっています。
この「準備食」や「回復食」をあなどってはいけません。実際のファスティング期間よりも大切な期間といっても過言ではないのです!
まずは「準備食」にスポットを当てて、詳しくお伝えしていきます。
「どんな食事をどのくらい続けたらいいんだろう?」
「何のために準備食が必要なのかな?」
今回は、そんなあなたの「準備食」に対する疑問を解決していきましょう。
せっかくファスティングを行なっても、満足いく結果が出ないという残念なことになってしまったら・・・
飲み会のスケジュールを調整し、覚悟も決めて実践したのに、目も当てられませんよね(泣)
そんな事にならないためにも、しっかり準備食についていっしょに学びましょう。
2、準備食はなぜ必要?何日くらい続けるべき?
ファスティング中は体内の脂肪が燃焼したり、解毒するために「肝臓」がいっしょうけんめい働いてくれていて疲れる状態になります。
そのため、準備期間中に消化の悪い食べ物や食べ過ぎたりすると、肝心のファスティング期間中に肝臓が上手に働かなくなってしまうのです。
また、体が慣れていない状態でファスティングを行なうと、さまざまな拒否反応も出やすくなってしまいます。
運動を始める前に必ずストレッチや準備運動をするのと同じ感覚です。
「準備食」はファスティングを行なう前の準備運動的な重要な役割があるのでしっかりと理解してくださいね。
準備食は最低でも2日、腹八分目、20時までには夕食をすませましょう。
日数は2日以上でも問題ありませんので、必ず実践して下さいね!
余談ではありますが、準備食だけでも十分に体にいい変化を感じることもあります。
このあと、おすすめの食材をお伝えしますが、消化のいい食材を腹八分目食べることで、「消化」と「代謝」のバランスがいい状態になっていくと、体内の疲れがなくなり「まず朝の目覚めが良くなった!」という方も実際にいらっしゃいました。
こうなればファスティング本番へのモチベーションもアップしますね。
ご参考までに。
3、準備食におすすめの食材・摂ってはいけない食材

準備食には、一般的に体にいいとされる
「マゴハヤサシイ」食材をおすすめしています。
必要なビタミン・ミネラルを豊富に含み、バランスが良い食材の語呂合わせをしたものです。
学校の授業でも聞いた記憶がありますよね。
-
マ・・・豆・大豆製品 たんぱく質 食物繊維 ビタミンB群 ミネラル
ゴ・・・ごま・ナッツ類 不飽和脂肪酸 ビタミンE
ワ・・・ワカメ・海藻類 ミネラル マグネシウム
ヤ・・・野菜 Bカロチン ビタミンC
サ・・・魚・魚介類 オメガ3 たんぱく質
シ・・・しいたけ・きのこ ビタミンD 食物繊維
イ・・・イモ類 炭水化物 食物繊維
※ 魚類は消化に負担がかかる可能性があるため、ファスティングの準備食としては控えめにすることが望ましいです。
その他にも、ネギ類、キャベツやブロッコリーなどアブラナ科の野菜、緑黄色野菜、りんご、柑橘系、アスパラガスやセロリなどの肝機能をサポートしてくれる野菜をたくさん食べるようにしましょう。
3−1 準備食に摂ってはいけない食材
準備食には控えた方がいい食材があります。
なぜなら先ほどもお伝えしたように、ファスティング中は肝臓などに負担がかかるため、準備食ではなるべく肝臓などに負担がかからない食材を選ぶことが、ファスティングの成果をより高めることになるからです。
では、控えてほしい食材ですが、
-
・アルコール
・カフェイン
・高脂肪・高たんぱくな食品
(ケーキやチョコなど)
・トランス脂肪酸
・精製食品(白砂糖・小麦粉など)
・人工甘味料
・市販薬
など
肝臓などに負担をかけるものは避けるようにして下さいね。
誘惑は多々あるかと思いますが(汗)
ファスティング後の健康でスリムになったあなたの姿をワクワクしながら乗り越えていきましょう!
4、準備食のかんたんメニュー
ファスティングを始めようとしてるあなたは、食生活を見直したいと感じているのですよね。
先ほどもお伝えした「マゴコハヤサシイ」食材を普段から摂取できていれば体はとってもいい状態のはず。
でも現実は・・・
仕事や家事・育児で忙しいあなたは、インスタントや冷凍食品、お惣菜に助けられている部分も少なからずあるはずです。
そして、もしかしたらあなたは凝ったお料理自体が苦手かもしれません。
だから準備食を用意するのはとっても大変なのでは・・・と不安なあなたのために、
お手軽に用意できるメニューなどをまとめてみました。
4−1 おすすめメニュー
かんたんおすすめメニューをご紹介します。
-
・玄米おにぎり(梅・しそ)
・漬物
・納豆ごはん
・味噌汁(わかめ・大根・きのこ・豆腐・野菜などなど 煮干しごとだしを取って食べちゃうのもありです!)
・生野菜・温野菜・蒸し野菜(塩やアマニ油などをドレッシング代わりに)
・無添加のはんぺんなど
・めざしなどの干物
・・・申し訳ありません。
いざ並べてみると、メニューというほどのものではありませんでしたが、どうですか?意外とカンタンだと思いませんか?
困ったら具だくさんのお味噌汁にするのがおすすめです。
家族の夕食にそのまま出せるものもたくさんありますから、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
関連記事
ファスティングで重要な準備食・回復食のレシピをご紹介!【全15品】
ファスティングで重要な準備食や回復食って何食べてますか?
本記事では、ファスティング期の準備食・回復食で簡単にできるレシピを紹介しています。
ファスティングで準備食や回復食のレシピで困っているならぜひご覧ください。
5、まとめ
いかがでしたか?
今回はファスティングの準備食についてお伝えしてきましたが、疑問は解決しましたでしょうか?
今回の復習ですが、
-
・ファスティング中は肝臓などに負担がかかるために準備食が必要
・準備食は2日間は行なう
・準備食は「マゴハヤサシイ」食材がおすすめ。
・準備食には控えた方がいいものがある
・準備食は普段からも取り入れると健康維持に繋がる
しっかり準備を整えて、ファスティングの効果を最大限に引き出しましょう!
次回もファスティングのハテナ??について詳しくお伝えしていきますね。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!