うつ病改善マニュアル!お悩み改善!!悩みと向き合いコントロールする方法
何だか不安になって寝つけない・・・ こんな時、どうやったら改善できるんだろう?


この記事の内容
現在、埼玉県越谷市で整体サロンハピエルの経営をして9年(2022年6月現在)になります。
わたしは元来、極度の人見知りと引っ込み思案でなかなか友達ができず、人前で話すのも頭が真っ白になって過呼吸ぎみになるくらいの青春時代を過ごしてきました。
また、27歳の時に離婚を経験し、1年半ぐらい「うつ状態」も経験しています。
日々、精神的に悩んでいる多くの方を診て行く中で、私がこれまで克服するために実際に行ってきたことをアドバイスすることで、改善されてきた方が多くいらっしゃいます。
日頃、お客様にアドバイスしていることなどをこちらでもお伝えしていきますので参考にしていただけると嬉しいです。
院長紹介|整体サロンハピエル|
院長のおいぬまはこんな人生を歩んできました。。。
あなたへの前置きメッセージ
この記事では、うつ病・不安症と診断されてなかなか改善されずに困っているあなたに向けてお伝えしていきます。
この記事を読むことで、落ち着かない時の改善のきっかけになりますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね♪
うつ病改善マニュアル!お悩み改善!!悩みと向き合いコントロールする方法
悩んでいる人の共通点は、悩みの解決法や対処法がわからないということです。
そこで、解決法や対処法がわかれば悩みが解決すると思うかもしれません。
実は、解決法や対処法がわかっても解決できるのは、実は表層の悩みだけなんです。
パワハラの上司が嫌で転職したのに、またパワハラの上司がいたとか。
陰口を言う人がいて悩んでいたから転職をしたのに、転職先でもネチネチと陰口を言う人がいたとか。
その時は一時的に解決できたしても、また同じような場面で同じような悩みに遭遇することは、あなたも経験があるかもしれません。
ここであなたに知ってほしいのですが、同じようなシチュエーションでも、「悩むという選択をする人」と、「悩まないという選択をする人」がいるんです。
たとえば、
自分の仕事を丸投げして、上司に言われたことを一生懸命やっても、怒ってばかりいる上司がいたとします。
Aさんは、 「また怒られた。とんだパワハラ上司だ。ふざけるな、自分の仕事を丸投げしてやったのにもう嫌だ。」と思ったとします。
Bさんは、 「自分のために怒ってくれている。 これは成長するために必要なことなんだ。」 と思うかもしれません。
「自分の仕事を丸投げして、怒ってばかりいる上司」というのは変わらないのですが、解釈は人それぞれです。
いだく感情も人それぞれなのです。
今、どんな感情なのかを知ること
私たちは、自分が
・何をしたら不安になるのか?
・何をしたら悲しくなるのか?
・何をしたら怒るのか?
など
わかっていないことが多いのです。
日々、仕事や家のことで忙しく、周りの人のことばかり考えて自分のことは後回しになってしまっています。
実は、
自分に感情があることすら忘れている場合も多いのです。
頭の中でモヤモヤ考えていると、同じことをグルグル考えているだけで、残念ながら気づくことができず解決もできません。
そこで・・・
自分のことを知る3つの方法
・ノートに自分の考えていることをメモする
・考えていること、今の感情を言葉にする
心が沈んでいたり、モヤモヤしている時は、
「今、私は何を感じているのかな?」
と自分に問いかけてその答えをノートに書き出してみましょう。
その時に起こった出来事とその時の感情を書いておくと、自分がどんな時に感情が出るのかが段々とわかってきます。
例えば、
おこった出来事
「上司にガミガミと説教された」
感情
「イライラした」
「ため息が出るほど嫌な気分になった」
「帰りにカラオケでも行って発散しようと思った」
など
「出来事」+「感情」をセットでノートに書き出してみましょう。
この方法はぜひオススメです!!
自分の感情を知ることでできるようになること
◯◯なことがあると
心が沈んだり、モヤモヤするんだというのがわかってくると、選べるようになります。
例えば、
パワハラ上司がガミガミと怒ると、気持ちが沈んでやる気もなくなり、ストレスがたまるとしたら・・・
パワハラ上司が怒ってきた時に、 「気持ちを沈ませよう」 という反応をすることもできます。
「ストレスを感じそうだから、深呼吸して心の中で準備する」ということもできます。
「仕事から帰ったら、好きな音楽を聴いて幸せを感じる」ということもできます。
自分の感情がわかってくると、コントロールしやすくなり、その状況を楽しめるようになっていくのです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
私たちの頭の中はスーパーコンピューターですが、
ほとんどの人が同じことをグルグルと考えてしまっていて、負のループを巡っているケースが多いのです。
今回のおさらいですが、
まずは、
心が沈んでいたり、モヤモヤしている時は、頭で考えずに、 「今、私は何を感じているのかな?」 と自分に問いかけてその答えをノートに書き出す。
書き出していくと、客観的に自分の感情を知ることができるので、同じような出来事が起きそうな時に「感情」をコントロールできるようになります。
ぜひお試しください。
あなたの不安症の原因はまさにこれ!改善方法も解説します!! | ハピエル院長Blog
あなたはつい考えてしまって眠れなくなる時がありませんか? 本記事では、不安症と言われているそ原因についてと改善法について解説していきます。 もし、ついつい考えてしまって寝つけないことがあるあなたは改善できるきっかけになると思いますのでぜひ最後までご覧ください。
お客様の感想も載せておきますね!!
オンラインメンタルサロンをはじめました。
お悩みのあなたは、下記をタップして参考にしてください。
オンラインメンタルサロン ハピエル