健康な体を作る第一歩!あなたの体質をチェック!それに合った食材は?
体質がわかれば予防や維持ができると思うんだけど。。。
体質がわかる方法を知りたいなあ
本記事のテーマ
-
1 健康な体を作る第一歩!あなたの体質をチェック!それに合った食材は?
2 あなたの体質チェックテスト
3 体質に合わせて上手に食べ物を選ぼう!
4 陽性・間性・陰性の食べ物は?
5 まとめ
ナチュラルアートクリニック院長 御川安仁ドクターも同協会の医療顧問としてファスティングをオススメしています。
わたしは、柔道整復師(国家資格)を取得し、これまで17年間(2020年2月現在)健康業界に携わってきました。
現在、埼玉県越谷市で整体サロンの経営をして7年。
わたしも健康の専門家として、常に学んでいますので信憑性はあるかなと。。。
あなたへの前置きメッセージ
あなたへの前置きメッセージ
この記事では、「あなたの体質をチェックするテスト」についてお伝えしていきます。
この記事を読むことで「ご自分の体質」についての知識と上手な食品の選び方が深ますので、ぜひ最後までお付き合いください。
1 健康な体を作る第一歩!あなたの体質をチェック!それに合った食材は?
あなたの体を守る健康な体を作る第一歩は、今の体の状態を把握することが大切です。
でも、体質は生活習慣、食生活などで人それぞれ違っています。
そこで、あなたが自分の体質を理解して、自分の体調に合う食物を選択できるようになれば、免疫力は高くなり、自ずと病気知らずの体になります。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
2 あなたの体質チェックテスト
次の問いにA,B,Cの答えがあるので、それぞれ自分に当てはまった数を数えてみてくださいね。
Q1.あなたの体の肉づきは?
A.かた太り
B.普通
C.やわらかい
Q2.肌の色は?
A.赤褐色
B.白くも黒くもない
C.色白
Q3.行動は?
A.速い・攻撃的
B.速いでもなく、ゆっくりでもない
C.ゆっくり
Q4.食欲は?
A.旺盛
B.普通
C.あまりない
Q5.体温は?
A.高め
B.36.5℃前後
C.低め
Q6.性格は?
A.積極的・楽天家・自信家
B.特に明るくも暗くもない
C.消極的・悲観的
Q7.脈拍は?
A.強い
B.中程度
C.弱い
Q8.血圧は?
A.高め
B.正常範囲内
C.低め
◆判定◆
-
Aが多い人・・・陽性
Bが多い人・・・間性
Cが多い人・・・陰性
いかがですか?
陽性・間性・陰性の体質によって食べ物が変わりますので、次項で説明していきます。
参考にしてくださいね。
3 体質に合わせて上手に食べ物を選ぼう!
東洋医学には、「陰性」「間性(中庸)」「陽性」に分類し、体の具合や体調によって使い分ける「陰陽」の考え方があるのは、あなたはご存じでしょうか?
この陰陽の考え方は、自分の体質を知ることで、上手に食べ物を選ぶことができ、正しい食べ方を知ることができます。
それぞれ説明していきますね。
3−1 Aが多い人は、陽性タイプ
・陽性タイプの特徴&症状
陽性タイプの人は、筋肉質で引き締まった体型の人が多く、食欲が旺盛で暑がりなタイプが多いです。
性格は明るく積極的な人が多いので、良い面が目立ちがちですが、血圧が高めで脳卒中や心筋梗塞になりやすいタイプでもあります。
肺がんや大腸がん、糖尿病などの生活習慣にも気を付けるようにしましょう。
また、自身かな一面が他の人からすると攻撃的なイメージを与えてしまう場合もあります。
陽性に傾きすぎないように食べ物でバランスをとることが大切です。
・陽性タイプに適した食べ物はなに?
陰性の性質をもつ食べ物を食べることで体質を間性(中庸)に近づけることができます。
バナナやパイナップルのように暑い地域で育つものや、夏野菜のように暑い季節に育つ水分が豊富なもの、牛乳のような白色の食べ物などが適しています。
一般に体を冷やすとされる食べ物が陰性の食べ物です。
3−2 Bが多い人は、間性タイプ
・間性タイプの特徴&症状
間性タイプの人は、陽性と陰性の中間です。
一般的な」中肉中背で、適正な体重を保っている場合が多いようです。性格は温厚で明るすぎることも暗すぎることもなく、さまざまな面でバランスが取れている理想的な体質といえます。
病気にもなりにくいため、とても健康的なタイプです。
・間性タイプに適した食べ物はなに?
間性タイプのあなたは、間性食材を食べるのが一番おすすめ!
とはいっても、普段の生活ではさまざまな食材を食べる機会があるでしょう。
陽性、陰性、どちらかに偏りすぎないように注意することが大切です。
3−3 Cが多い人は、陰性タイプ
・陰性タイプの特徴&症状
陰性タイプの人は、筋肉が少なく、ぽっちゃりしているか、ひょろっと背が高いタイプ。
脂肪や水分をためこんでいるため、冷え性の人も少なくありません。
内気でおとなしく、ネガティブな思考傾向なので、ストレスをうまく発散できずにためてしまいがちになってしまいます。
低血圧や貧血、ストレス性の胃炎、うつ病、リウマチ、アレルギーなど、血液や気の流れが滞って起こる病気にも注意。
冷え性などの不定愁訴に悩まされやすいのも陰性タイプです。
・陰性タイプに適した食べ物はなに?
体を温める効果がある陽性の性質をもつ食べ物をしっかり食べるようにしましょう。
すると、間性タイプへと近づいてきます。
寒い地域で育つものや、冬が旬の食品などが陽性の食材。
かたい食べ物や、赤・黒・橙・黄などの暖色の食べ物も陽性の食べ物です。
なお、陰性の食べるときは、過熱して食べるようにしましょう。
4 陽性・間性・陰性の食べ物は?
では、陽性・間性・陰性の食べ物はどんなものがあるのでしょうか?
それぞれ解説していきます。
【陽性の食べ物】
冬が旬、または北方産で、水分が少なくかたいもの、暖色のものなど。
チーズや乾物のように加工されて陽性に代わる食材もあります。
【間性の食べ物】
たくさん食べても体に悪影響を及ぼしにくい食材です。精製されていない米や雑穀など、主食となる穀物の多くが該当します。
【陰性の食べ物】
夏が旬で水分が多くやわらかい、青・白・緑色のものなどの食材。
牛乳や投入のような液体や果物はほとんどが陰性の食べ物に該当します。
5 まとめ
いかがでしたか?
今回は、体質のチェックテストとそれぞれの体質タイプに合った食材を解説してきました。
おさらいですが、健康な体を保つためには、自分の体質を理解し、それぞれに合った食材を食べることが大切になってきます。
体質には陽性タイプ、間性タイプ、陰性タイプと分かれており、選びたい食材もそれぞれ異なってきます。
私たちの身体は、陰性に傾いても、陽性に傾いても良いことではありません。
ベストなのが、中間を保つこと。すなわち間性タイプを保つことです。
陽性タイプの人は陰性の食材を選び、間性タイプの人は、陽性・陰性どちらもバランスよく摂り入れたり、陰性タイプの人は、陽性の食材を摂り入れたりして、間性(中庸)タイプを目指してくださいね。
そうすれば、きっと体調もぐんとよくなり健康な体へと変わっていきますよ。
次回も、健康に関する情報を お届けしたいと思っております。
それでは、最後までお読みいただきどうもありがとうございました。
ファスティングってなに?【9つの効果についても解説します。】
ファスティングってご存知ですか?
この記事では、ファスティングとは?という質問にお答えしています。
さらに、ファスティングにはどんな効果があるのかも解説しました。
健康を目指すあなたは必見です!
ご質問やお問い合わせは下記からお気軽にどうぞ♪
>>健康ライフマイスター 生沼秀明
または、LINEから@kenkoubizinと検索してください。